東京都内各地の空中放射線量測定結果について
2011年5月25日
日本共産党東京都議会議員団
日本共産党都議団は、5月6日より25日までの間、専門家の協力も得て、都内全域で放射線量測定を行いました。
調査の特徴
- 都内全域を約10km四方メッシュに区切り、山間部を除き、ほぼ全域でのべ128カ所を測定した。
- 放射線量が高かった東部地域については、約5km四方メッシュに区切り、延べ55ヵ所を測定した。
- マスコミ報道で「やや高い」と報道された新宿区で8ヵ所、豊洲周辺地域で23ヵ所測定した。
測定結果について(単位は全てμSv/h)
- 東京都健康安全センターが地上18mでおこなっている環境放射線量測定によると、5月の一日単位の平均値は、0.068~0.062であった。同センターによると地上1mでもほぼ同様の値であったとしている。しかし、私たちが地上1mでおこなった測定では、この程度の濃度だった地域は大田区、杉並区、町田市など、都内全域で見るとごく限られた範囲であった。比較的高い地域は、青梅市、あきる野市、練馬区が0.09台、江戸川区~江東区の湾岸地域が0.1台、最も高い地域が足立区~葛飾区で0.2~0.3台である。・・・資料①
- 足立区、葛飾区、江戸川区など東部に0.18~0.39など高線量率の地域が集中している。豊洲埋立地の高線量率も、東部の高線量率地域と連続するものと考えられる。この地域で地上0mで測定した結果、0.618という地点があった。・・・資料②
- 江東区から練馬区を結ぶ線以東の地域は年間1mSv以上の放射線量となっている可能性がある。・・・資料③
- 新宿区内、それも約3.5kmという限られた範囲内の測定でも、0.066~0.116と大きな開きがある。・・・資料④
- 同一地域で見ると、草地上部、木立周辺の放射線量が他に比較して高かった。
測定方法など
- 基本的には地上高約1mで測定値を10秒間隔で10回読み取り、その平均値を算出。地表面も測定した地点もある。
- 測定日は、2011年5月6日~25日。
- 測定器は、ALOKA PDR-101型 ポケットサーべイメーター
測定結果一覧表
2011年5月26日付「しんぶん赤旗」に報道されましたので、ご参照ください。
東京都内各地の空中放射線量測定結果について(PDF)
全体を一括してダウンロードする
測定結果 128ヵ所の測定地点から(単位マイクロシーベルト毎時)・・・詳細は資料参照してください
住所
|
日程
|
平均値
|
奥多摩町氷川 |
5月22日 |
0.072 |
西多摩郡檜原村 |
5月22日 |
0.086 |
青梅市 |
5月20日 |
0.094 |
あきる野市舘谷 |
5月20日 |
0.093 |
高尾山口駅 |
5月16日 |
0.083 |
福生市熊川 |
5月20日 |
0.085 |
八王子市北野 |
5月14日 |
0.078 |
東大和市 |
5月20日 |
0.074 |
東村山市 |
5月20日 |
0.078 |
府中市片町2丁目 |
5月20日 |
0.085 |
町田市能ヶ谷 |
5月8日 |
0.068 |
練馬区南大泉3丁目 |
5月20日 |
0.075 |
調布市 |
5月20日 |
0.081 |
練馬区練馬1丁目 |
5月20日 |
0.098 |
杉並区和田3丁目 |
5月20日 |
0.066 |
世田谷区松原2丁目 |
5月20日 |
0.089 |
大田区多摩川台公園 |
5月17日 |
0.064 |
足立区東綾瀬6丁目 |
5月18日 |
0.257 |
江東区亀戸8丁目 |
5月18日 |
0.186 |
大田区天空橋 |
5月17日 |
0.094 |
葛飾区水元公園3 |
5月18日 |
0.391 |
江戸川区臨海6丁目 |
5月18日 |
0.181 |
日本共産党都議団は、この調査結果をもとに都への申し入れをしました。
|