ご意見・ご要望
ページトップヘ

質問・条例提案

文書質問 歩行者の安全を守る信号機について 尾崎あや子(北多摩第一選出)

2024年第4回定例会で以下の文書質問を提出しました。

2024年第4回都議会定例会
文書質問趣意書
 提出者 尾 崎 あ や 子 

質問事項 
歩行者の安全を守る信号機について

答弁
歩行者の安全を守る信号機について


一 歩行者の安全を守る信号機について 

  私の活動地域である東村山市の国立療養所多磨全生園の敷地の端にある 青葉町2丁目と3丁目の所沢街道にかかる歩道橋付近への信号機付き横断 歩道の設置要望と、歩道橋の老朽化対策を以前から地元自治会や学校のP TA 、老人会などから繰り返し要望があり、直接警視庁にも今年2月に地 元住民の要望書を届けました。この間、死亡事故も発生しています。そこ で、いくつか質問します。 

信号機設置の要望は各地で多くあります。5年間の設置実績を伺います。また、1年間の予算額はどのように決めているのですか。予算額の 増額を要望しますが、いかがですか。 

信号機設置を求めている地域住民のみなさんと、東村山市、東村山警 察署との話し合いで、信号機の設置を行うという方向に決まっているということですが、具体化がなかなか進みません。信号機設置は、どのような基準で決めているのですか。 

東村山市内の所沢街道は、高齢者や身体障害者、車いすやベビーカー、 自転車、子どもも含めて利用するため、歩道橋だけでは不十分です。青葉町2丁目・3丁目のところへの信号機設置は待ったなしの状況です。 住民の声が強まっており、2025年度予算に信号機設置を盛り込んでいた だくよう要望しますが、いかがですか。 

所沢街道の東村山市青葉町2丁目・3丁目には歩道橋がありますが、 老朽化が激しく老朽化対策を講じて欲しいという要望が強くあります。 この間、東村山市や東村山警察署との話し合いで「歩道橋の老朽化対策 をおこなう」ということが合意されたそうですが、このことについても なかなか進みません。歩道橋の補修は行うのですか。補修する時期につ いてはどうなっていますか。

他の地域でも信号機の設置を求める声があがっています。武蔵村山市 三ツ木5丁目の青梅線と主要道市道83号線交差点のところは、多くの住 民の方から「事故も起きているので信号機をつけて欲しい」と要望が出されています。どんな状況なのか、地元住民の声を聞いて、信号機設置の検討をお願いしますが、いかがですか。 

信号機は歩行者の安全を守るためのものです。しかし、新青梅街道の上立野東の交差点で新青梅街道を横断しようとした高齢者の方が、渡り切れない状況があります。地元住民の方から「青信号の時間を増やして ほしい」との要望が届いています。信号機の時間は基準があるのですか。 

特に道路の幅員が広いところの信号については、歩行者が横断できる 青信号の時間を増やすべきですが、いかがですか。


2024年第4回都議会定例会
尾崎あや子議員の文書質問に対する答弁書

質問事項 
一 歩行者の安全を守る信号機について 

信号機の5年間の設置実績を伺う。また、1年間の予算額はどのよ うに決めているのか、予算額の増額をすべきだが、見解を伺う。 

回 答  
 令和元年度から令和5年度までの信号機の新設箇所は以下のとおりです。 

 

令和元年度 

令和2年度 

令和3年度 

令和4年度 

令和5年度 

合計

信号機新設箇所 

33 か所 

29 か所 

29 か所 

16 か所 

24 か所 

131 か所

 また、信号機新設に係る予算は、設置の必要性や設置に適した時期を考慮しながら道路管理者等と調整した上、新設の必要があると判断した箇所 について、予算を要求しています。 

質 問 事 項 
一の2 信号機設置は、どのような基準で決めているのか伺う。 

回 答 
  信号機の設置に当たっては、交通量や交通事故発生状況、道路環境等の 調査を行い、警察庁が定めた「信号機設置の指針」で示されている設置条 件等を考慮し、設置の必要性について判断しています。 

質 問 事 項 
一の3 東村山市内の所沢街道は、高齢者や身体障害者、車いすやベビー カ、自転車、子どもも含めて利用しており、特に青葉町2丁目・3丁目の交差点は歩道橋だけでは不十分である。2025年度予算に信号機設置 を盛り込むべきだが、見解を伺う。 

回 答  
 御質問の交差点については、信号機設置に向け、既に準備を進めています。
 
質 問 事 項 
  一 の 4 所沢街道の東村山市青葉町2丁目・3丁目にある歩道橋の老朽化 が激しくなっているが、歩道橋の補修は行うのか、補修時期については どうなっているか伺う。 

回 答  
  青葉歩道橋については、5年ごとに実施している定期点検の結果を踏まえ、補修工事を行う予定です。 

質 問 事 項 
 一 の 5 武蔵村山市三ツ木5丁目の青梅線と主要道市道 83号線交差点にお いて、地元住民から信号機設置の要望が出されているが、どのような状 況なのか、信号機設置を検討すべきだが見解を伺う。 

回 答  
  警視庁では、御質問の場所への信号機設置に関する要望の記録は確認できておりません。警察庁が定めた「信号機設置の指針」で示されている設 置条件等を考慮し、設置の必要性について判断しています。 

質 問 事 項 
一 の 6 
新青梅街道の上立野東の交差点で、高齢者が渡り切れないため、 青信号の時間を増やしてほしいとの要望があるが、信号機の時間は基準 があるのか伺う。 

回 答  
 警視庁では、歩行者用信号機の青色表示時間を設定する場合は、歩行者 需要のほか、高齢者等の利用状況を踏まえ、高齢者等の歩行速度を考慮するなど、場所ごとに検討しています。 

質 問 事 項 
一 の 7
特に道路の幅員が広いところの信号については、歩行者が横断で きる青信号の時間を増やすべきだが、見解を伺う。 

回 答  
  歩行者用信号機の青色表示時間は、歩行者需要のほか、道路幅員や歩行速度を考慮の上、設定しています。

 以上